市の病児保育施設 カンガルームを利用しました。
三男の体調が悪く、仕事が両親ともに休めない日で祖父母にも頼めなかったので三男にして初めて病児保育利用しました。
ー結果 何で今まで利用しなかったんだ というくらいよかったです。
利用の流れはこんなかんじ。
1.あずかるこちゃんで利用登録
2.あずかるこちゃんで予約
3.8:00~8:15カンガルームからTEL※解熱剤とOS1もあれば持って行くとよい
4.8:30~病院の駐車場から病院へTEL
5.看護士さんが問診票と承諾書と体温計車まで持ってくる。そのとき家庭連絡票と保険証と受給者証渡す
6.問診票と承諾書と体温計取りに車まできてくれる。そのとき診察券と保険証と受給者証返してくれる
7.看護士さんが順番きたら呼びにくる※カンガルームへの荷物も持って行くとよい
8.小児発熱外来へ(発熱はしてないけどね)丸いプレハブみたいなところ
9.医師の診察
10.横のカンガルームへ。(インターホン押すと名前聞かれるので答えると鍵をあけてくれる
11.大人は靴を脱いで、子供は靴を持って二階へ。
12.症状とかを話して荷物と子供を預けて仕事へ。
13.仕事終わり、病院の駐車場にとめてカンガルームのインターホンで名前を言う(病院の駐車場でもカンガルーム下の駐車場でもカンガルーム横の駐車場でもいいらしい)
14.鍵あけてもらえるので二階へ。
15.子供がいる部屋へ案内される。(他の子と別部屋っぽい)
16.今日の様子を教えてくれて1日の様子を記入した紙も渡してもらえる。
17.今日の代金支払い。(うちは市民税非課税世帯なので食事代のみ500円)明日の予約(キャンセル待ち)をする
18.子どもと荷物を持って薬局へOS1の代金を払いに行く。
という感じです。
ちなみに
次の日の予約は帰りにどうするか聞かれる
とりたいというととってくれる(キャンセル待ちの場合も)
翌日キャンセル待ちはずれたらLINEで通知がくる(8時頃)
電話でキャンセルなどあった場合8時すぎに直接電話かかってくる
預けられる
というかんじです。
二回目以降はわりと簡単でした(^-^)
狭い個室に一日中いるので子供としては退屈かもしれませんが仕事休めないのでしかたないですね(T_T)
結局三男は一週間利用させていただきました。
OS1とか解熱剤を持参すれば食事代の1日500円だけしかかからないので助かりました。
また病気で仕事休めなきときは利用させていただこうと思います。
病児保育施設の利用体験、とても参考になりました。特に、利用の流れが細かく説明されていて、初めて利用する人には安心感を与える内容だと思います。三男さんの体調が悪い中、仕事を休めない状況で利用されたとのことですが、そのようなサービスがあるのは本当に助かりますね。OS1や解熱剤を持参すれば費用も抑えられるのは、家計にとって大きなメリットだと思います。ただ、子供が狭い個室で一日中過ごすのは退屈かもしれないという点は、少し気になりました。他の子供たちと交流する機会はあるのでしょうか?また、利用した際に感じた改善点や、他の利用者さんからのフィードバックなどがあれば教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
あの時から2年半たっていますので若干内容は変わっています。
コロナも落ち着いたので病院へのTELは不要で病院についたら直接中に入れます。
ただ今月からカンガルーム付属の病院が移転したため少し利用方法が変わったかもしれません。
費用の500円は市民税非課税世帯の料金なので普通の世帯は食事代込で1日2500円です。
病状が軽ければ他の病状が軽い子と同室で仲良く遊んでました。
狭い部屋で1日中いるので可哀想と前回書きましたが、今は保育園よりカンガルームの方が大好きなようでたくさんのおもちゃで取り合いもせず遊べるのが嬉しいようです( ̄▽ ̄;)
病状が軽ければ先生と工作とかしてきます。
母の日のカードとか季節に応じたものを作ってきますよ(*^^*)
少しでも参考になれば嬉しいです。